スプレー式のダニアースでダニ対策した
部屋のカーペットに、カーペットの深部に注入するダニアースを掛けました。
ダニアースは、カーペットに針を刺して、スプレーで流し入れるタイプの殺虫剤です。
使い方
1畳に6ヶ所、1ヶ所3秒ずつスプレーしていきます。マスク、軍手を付けて作業します。
カーペットは硬いので、うまく刺せない時もあるんですが、ちゃんと刺せてないと当たり前ですが周囲が水分でビチャーと濡れます。もっとやり方がまずいと手に掛かります。ちゃんと刺せると、ジューーと低い音がして、ちょっと充実感があります。
針の回りがビニールで覆われていて、カーペットに針を差し込むと釣鐘状?みたいにプクーと膨らむのもちょっと可愛いですね。
1缶で12畳分。うちが8畳なので、2回で使い切りました。よく言われる、「1回目の駆除で残った卵が孵化したのを、2回目で殺虫する」というやつですね。
ダニアースを選んだことについて
煙を噴出させる「バルサン」という選択肢もあるのですけど、家具に掛かったのを拭いたり、物をあらかじめ覆っておくのが面倒ですよね。
猫について
本来は、ペットを他の部屋に退避させてから駆除をしないといけません。
うちは台所・玄関と部屋の間にドアがあるので、猫の退避場所あるんですよ。
あるんですけどね。
退避できたのは1回だけでした。
手に液が掛かったから軍手を取り替えようかと思ったら、猫が入ってきてしまう。
捕まえようとするとシャーッ。
とりあえず、押し入れに入ったらOKにしました。。殺虫直後のカーペットを踏んで歩いたり、舐めたりしなければいいんですよ。。
猫を飼う前もこのダニアースを使ってたんですけどね。猫を飼い始めてからはこういうの、危なそうなので何もしていませんでした。
でも毛の多い動物がいるからこそ、ダニ対策しないといけないですよね。
獣医によると、イエダニは見えない。やばいのはマダニ。
そういえば先日ダニに感染して亡くなった人が居たみたいですね。。
猫が痒そうなので、いろいろ観察していたんですけど、ダニもノミも見当たりませんでした。
ダニも、居るんだか居ないんだかわからないですけど、そもそも私が「ホコリ・ダニアレルギー」で、そのせいかわからないがもう年がら年中、原因不明で背中とか痒い。
効果があるのかわかりませんが、気持ち的に、何か殺虫できた感があるような感じです。